「著作権」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''著作権'''(ちょさくけん)とは、典型的には、著作物の創作者である著作者に保障される権利の総称であり、[[知的財産...')
 
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
'''著作権'''(ちょさくけん)とは、典型的には、[[著作物]]の創作者である[[著作者]]に保障される[[権利]]の総称であり、[[知的財産権]]の一種である。大きくは[[著作者人格権]]と[[著作財産権]]に分けられる。
+
<nowiki>'''著作権'''(ちょさくけん)とは、典型的には、[[著作物]]の創作者である[[著作者]]に保障される[[権利]]の総称であり、[[知的財産権]]の一種である。大きくは[[著作者人格権]]と[[著作財産権]]に分けられる。
  
 
==概要==
 
==概要==

2020年1月8日 (水) 04:02時点における版

'''著作権'''(ちょさくけん)とは、典型的には、[[著作物]]の創作者である[[著作者]]に保障される[[権利]]の総称であり、[[知的財産権]]の一種である。大きくは[[著作者人格権]]と[[著作財産権]]に分けられる。 ==概要== 他の多くの権利と同様、国ごとに権利の具体的な様態が異なっているが、著作権を扱う[[著作権法]]によって保護の範囲や対象などを規定する場合が多い。 国際的には、[[ベルヌ条約]]や[[万国著作権条約]]などの[[条約]]が各国共通・最低限の権利保護範囲を定めている。ベルヌ条約加盟国の場合、国内の著作権法は、ベルヌ条約より広い保護を定めるのが通例である。 作って形として残ったものすべてのものには必ず発生する権利のことである。 == 種類と類似の権利 == 狭義の著作権は、[[日本国憲法]]でいう財産権に含まれる。これは著作物を財産として利用する権利である。ただし、[[著作権法]]ではこのような著作財産権の他に、[[著作者人格権]]、著作隣接権に関する規定を設けることも多く、これらを総称して広義の著作権と呼ぶこともある。 著作者人格権は、著作者の人格的権利であり、主に作品の公表(公表権)、作者名の表示の有無(氏名表示権)、作者の名誉声望などを害する作品の改変などについての権利(同一性保持権)である。また、この権利は他人に譲渡することは出来ない。 著作隣接権は、著作権が対象としている著作物に密接に関連している権利であり、財産権と人格権を含む。作曲家によって制作された楽曲は著作物であり、著作者である作曲家は著作権を有しているが、この[[楽曲]]を[[演奏]]する演奏者やそれを[[録音]]する[[レコード]]製作者、[[コンサート]]を放送する放送事業者は、著作物の著作者ではないが、著作物に密接に関わる活動を業としている。このような著作物の利用者に発生する権利が、著作隣接権として扱われる。 著作権は[[特許権]]、[[意匠権]]、[[商標権]]などと並ぶ知的財産権の一種である。特許権は発明に対する保護を与えるのに対して、著作権は「表現」すなわち著作物(「思想又は感情」の「創作的」な「表現」であり、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの)に対する保護を与える。ここで、「創作的」については、表現者の個性が表れていれば足り、新規性や独創性までは要せず、他と区別できる程度であればよいとされる(判例・通説)。なお、[[発想|アイディア]]は一般的に保護されない。 美術的分野では、意匠権は[[工業デザイン]]の権利を保護するものであるが、著作権は原則として[[美術]]鑑賞のための作品などに適用され、実用品には適用されないとする。但し、この境界線は必ずしも明解ではなく、美術工芸品は双方の権利が及ぶとする説もある。また、国によっては意匠法と著作権法をまとめて扱っている場合もある。 また、特許権、意匠権、商標権などは登録が権利発生の要件であるが(方式主義)、日本法においては著作権は[[著作物]]の創作をもって発生し、登録は不要である(無方式主義)。[[著作権の登録制度|著作権の登録]]は、[[対抗要件|第三者対抗要件]]に過ぎない。 == 権利としての特徴 == 著作権は、著作者に対して、著作権の対象である著作物を独占排他的に利用する権利を認めるものである。例えば、小説の作者は、その小説を独占排他的に出版、映画化、翻訳する権利を有しており、他人が無断で出版、映画化、翻訳した場合には、著作権を侵害することになる。 著作権は[[無体財産権]]であるが、著作者が作品の[[所有権]]を他人に譲渡した場合でも、その行為によって著作権が消滅したり、移転したりすることはない。例えば、小説家は執筆原稿を出版者に譲渡するが、依然として著作者としての諸権利を有している。ただし、美術の著作物についての原作品の所有者による著作物の展示や展示に伴う複製などの行為には、著作権の効力が及ばないとする規定がある(著作権法45条、47条)。所有権者による当該行為にまで著作権の効力が及ぶものとすると、美術品の所有権を得た者の利益が著しく損なわれるため、著作権と所有権の調整を図ったものである。 著作権は相対的独占権であり、特許権や意匠権のような絶対的独占権ではない。すなわち、既存の著作物Aと同一の著作物Bが作成された場合であっても、著作物Bが既存の著作物Aに依拠することなく独立して創作されたものであれば、両著作物の創作や公表の先後にかかわらず、著作物Aの著作権の効力は、著作物Bの利用行為に及ばない。同様の性質は、[[回路配置利用権]]にもみられる。 == 保護の対象 == 著作権の対象として想定されるのは、典型的には美術、音楽、文芸、学術に属する作品である。絵画、彫刻、建築、楽曲、詩、小説、戯曲、エッセイ、研究書などがその代表的な例である。他に写真、映画、テレビゲームなど、新しい技術によって出現した著作物についても、保護の対象として追加されてきた。 国によって保護の対象が異なる場合があり、例えばフランスの著作権法では、著作物本体のほかにそのタイトルも創作性があれば保護する旨を規定している。同じく、一部の衣服のデザインが保護されることが特に定められている。米国の著作権法では、船舶の船体デザインを保護するために特に設けられた規定がある。他に、明文規定によるものではないが、活字の書体は日本法では原則として保護されないが、保護する国もある。 著作権の保護の対象にならないものとして、典型的には全く創作性のない表現と、情報やアイディアがある。例えば、五十音順に人名と電話番号を配しただけの電話帳や丁寧に書かれただけの正方形などは著作物ではないので、保護されない。最低限どのような創作性が必要になるかについては、必ずしも明瞭な判断基準は存在しない。 また、非常に独創的な思想や非常に貴重な情報であっても、そうした思想自体、情報自体が著作権法によって保護されることはない。ここから、ある数学の問題の解法やニュース報道で取り上げられる事実などは、その発見や取材に非常な努力を要することがあっても、著作権で保護されることはない。但し、その解法の表現や、ニュース報道における事実の表現などは著作権で保護されることがある。 == 著作権の歴史 == 古来から書籍は貴重なもので、その閲覧や複写を制限しようという考え(著作財産権)はあり、また、真の著者をめぐって争われる(著作者人格権)こともあった。 しかし、本格的に考慮されるようになったのは、15世紀に[[ヨハネス・グーテンベルク|グーテンベルク]]による印刷術が確立し、読者層が従来の聖職者、学者から[[ブルジョワ]]階級に広がって以降である。 16世紀になると[[ヴェネツィア]]など出版の盛んな地域で出版権が認められるようになり、 [[イギリス]]でも[[特許]]の一種としてしばしば、個別の著作が認定されていたが、1662年に最初の出版権を定めた法が制定された。1709年には[[アン (イギリス女王)|アン女王]]の法律で、著作者の権利、即ち著作権が認められた。この法では、著作権の有効期間(著者の死後14年、1度更新可能で最大28年)や、その後の[[パブリック・ドメイン]]の概念も制定されている(もっともこの時代は、著作権の対象は書籍だけで、音楽などは対象外であり、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]も盛んに[[盗作]]【既存の音楽の再利用、改変】を行っていた)。 [[フランス]]では[[フランス革命|革命]]時に、著作者の権利が宣言され、[[アメリカ合衆国]]では1790年に著作権法が制定されている。19世紀に入ると著作権の対象は印刷物以外([[音楽]]、[[写真]]等)に拡大されていく。 その後、1886年の[[ベルヌ条約]]で国際的な著作権の取り決めができ、1952年に[[万国著作権条約]]が締結された。 著作権法および著作権についての考え方は、著作者・著作権者・利用者など利害関係者の様々な要請を受け、広く一般に主張が起きたり、専門家の間で議論が起きたり、[[立法]]の場で話し合われたり、[[行政]]の場で検討されたり、[[司法]]の場で争われたりするなど絶えず変更を受け続けている。 近年、20~21世紀では、テクノロジーの著しい進歩及び[[権利ビジネス]]の伸張など[[経済]][[社会]]の変化を受けた、[[産業]]保護の観点からの要請と、著作物の自由な利用の要請(時には自由な言論の存続の希望を含む)との衝突が、顕著な争点の一つになっている。 [[1984年]]に判決が出た米国のベータマックス事件(ソニー勝訴)、[[1992年]]に生まれた日本の[[私的録音録画補償金制度]]、[[1997年]]に創設されたインタラクティブ送信に係る[[公衆送信権]]・送信可能化権(日本)、[[1999年]]に起こされた[[著作権延長法|ソニー・ボノ法]]への違憲訴訟(米国、[[2003年]]に合憲判決)、[[2001年]]の[[Napster|ナップスター]]敗訴(米国)などである。 == 日本における著作権 == {{law}} === 歴史 === 日本では著作権法は、19世紀末に制定されたが、一部の権利については版権としてそれ以前から保護を受けていた。著作権法の制定はベルヌ条約への加盟のための国内法の整備として行われたとされる。この著作権法は旧著作権法とも呼ばれるもので、1970年に制定された新著作権法とは通常区別される。 * [[1886年]] - [[ベルヌ条約]](Berne Convention)締結 * [[1887年]] - 版権條令制定 * [[1893年]] - 版権法制定 * [[1899年]] - 日本がベルヌ条約に加盟 * [[1899年]] - 著作権法制定(版権法等関連旧法は廃止) * [[1931年]] - プラーゲが音楽著作権の使用料を要求([[日本音楽著作権協会#プラーゲ旋風と仲介業務法|プラーゲ旋風]]) * [[1939年]] - [[仲介業務法]]施行 * [[1951年]] - [[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]第15条C項により[[戦時加算 (著作権法)]] * [[1970年]] - 新著作権法制定 * [[2000年]] - [[著作権等管理事業法]]施行にともない、[[仲介業務法]]廃止 [[20世紀]]半ば以降、企業により著作物が製作されるようになると、便宜的に架空の人物を著作者とした([[八手三郎]]、[[アラン・スミシー]]など)。 === 権利の内容と譲渡可能性 === 日本の著作権法の下では、以下の全ての[[権利]]は創作の時点で自動的に創作者([[著作者]])に発生する([[無方式主義]] cf.[[方式主義]])。また、日本の商業ベースでの著作権譲渡の特色として、著作財産権の一括譲渡ではなく譲渡対象を明示・限定する「[[使用許諾方式]]」が一般的で、当初の目的と異なる使用法を行う場合(自動公衆送信可能化権や翻案権の行使など)には新たに権利関係を整理する必要があり、著作物の二次利用に支障を来たしていると指摘されている([[総務省]]情報通信審議会答申[[2005年]][[7月29日]])。 * '''[[著作者人格権]]''' 著作者個人が専有し、譲渡、相続することができない ** 公表権 未発表の著作物を公に発表する権利 ** 氏名表示権 著作物の公表の際に著作者の氏名を表示する権利 ** [[同一性保持権]] 著作物の公表の際に著作者の意に反して改変されない権利 * '''[[著作財産権]]''' 創作の時点で著作者個人が専有するが、譲渡、相続することができる ** 複製権  著作物を複製する権利 ** 上演権及び演奏権  著作物を公に上演したり演奏したりする権利 ** 上映権  著作物を公に上映する権利 ** [[公衆送信権]]等  著作物を公衆送信したり、自動公衆送信の場合は送信可能化する権利。また、公衆送信されるその著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利 ** 口述権  言語の著作物を公に口述する権利 ** 展示権  美術の著作物や未発行の写真の著作物を原作品により公に展示する権利 ** 頒布権  [[映画の著作物]]をその複製によって頒布する権利 ** 譲渡権  著作物を原作品か複製物の譲渡により、公衆に伝達する権利(ただし映画の著作物は除く) ** 貸与権  著作物をその複製物の貸与により公衆に提供する権利 ** 翻訳権、[[翻案権]]  著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利 (著作物の種類等については[[著作物]]を参照のこと) === 権利行使 === [[著作者|著作権者]]は、他人に対し、その[[著作物]]の利用を[[許諾]]することができる(63条1項)。この許諾を得た者は、その許諾に係る利用方法及び条件の範囲内において、その許諾に係る著作物を利用することができる(63条2項)。また、この許諾に係る著作物を利用する権利は、著作権者の承諾を得ない限り、[[譲渡]]することができない(63条3項)。 *著作物の放送又は有線放送についての許諾は、契約に別段の定めがない限り、当該著作物の録音又は録画の許諾を含まないものとする(63条4項)。 *著作物の送信可能化についての許諾を得た者が、その許諾に係る利用方法及び条件(送信可能化の回数又は送信可能化に用いる自動公衆送信装置に係るものを除く。)の範囲内において反復して又は他の自動公衆送信装置を用いて行う当該著作物の送信可能化については、23条1項の規定は、適用しない(63条5項)。23条1項の規定とは、「著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行う権利を専有する」とするものである。 共同著作物の著作者人格権は、著作者全員の合意によらなければ、行使することができないが(64条1項)、共同著作物の各著作者は、[[信義]]に反して前項の合意の成立を妨げることができない(64条2項)。共同著作物の著作者は、そのうちからその著作者人格権を[[代表]]して行使する者を定めることができるが(64条3項)、この者の代表権に加えられた制限は、[[善意]]の第三者に対抗することができない(64条4項)。 共有著作権(共同著作物の著作権その他共有に係る著作権)は、その共有者全員の合意によらなければ、行使することができないが(65条2項)、各共有者は、正当な理由がない限り、合意の成立を妨げることができない(65条3項)し、信義に反して合意の成立を妨げることができない(65条4項、64条2項)。また、代表権に加えられた制限は、善意の第三者に対抗することができない(65条4項、64条4項)。 ===著作権の対象とならないもの=== 著作権法第10条2項は、「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第1号に掲げる[[著作物]]に該当しない。」と規定している。 著作権法第13条は、次の著作物が「この章の規定による権利の目的となることができない。」と規定している。これらの著作物の内容は、国民の権利や義務を形成するものであり、一般国民に対して広く周知されるべきものであるため、著作権による保護対象とすることは妥当でないと考えられるからである。 #[[日本国憲法|憲法]]その他の[[法令]] #*[[条約]](未批准条約を含む)、外国の法令、廃止された法令も含まれる。また、政府作成の法律案、法律草案、改正試案なども、本号に含まれるものと解する。ただし、[[新聞社]]が作成した[[日本国憲法]]改正私案のように、私人が作成した法令案は本号の対象外であって、著作権の対象となりうる。 #[[政府|国]]若しくは[[地方公共団体]]の機関又は[[独立行政法人]](独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの #[[裁判所]]の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの #前2号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国若しくは地方公共団体の機関又は独立行政法人が作成するもの == 著作隣接権(日本) == 著作物を伝達する場合に、実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者に与えられる権利で、もとの著作物の著作権に抵触しない範囲で'''伝達者に認められる権利'''。 ただし、[[映画の著作物]]に固定化されたものについては、実演家及びレコード製作者の著作隣接権は認められない([[ワンチャンス主義]])。また、実演家が録音権・録画権を認めたものを「放送」するには実演家の追加許諾が及ばない点や、放送事業者等が放送権行使のために「録音・録画」することは著作隣接権に定める録音権、録画権の許諾を要しないなど、著作権法の法令用語と日常用語との混乱には留意を要する。 * '''実演家''' ([[演奏者]]、[[歌手]]、[[俳優]]、[[演出家]]など)に認められるもの ** 実演家には、実演に際して[[芸能]]的性質を付加する場合、著作者人格権に相当する権利として氏名表示権と同一性保持権が認められている。 ** 録音権・録画権 自らの実演を録音、録画させる権利 ** 放送権・有線放送権 自らの実演を放送・[[CATV]]放送させる権利 ** 二次使用料受領権 自らの実演したCDやビデオなどが放送等で二次使用された場合に使用料を収受する権利 ** 送信可能化権 [[インターネット]]通信により自らの実演を公衆送信させる権利 ** 譲渡権 自らの実演を録画・録音したものを公衆へ譲渡する権利 ** 貸与権 自らの実演したCDやビデオなどを[[レンタル]]利用させる権利 * '''レコード製作者''' (レコード・CD製作会社など)に認められるもの ** 複製権 レコードを複製する権利 ** 二次使用料受領権 レコードを放送等で二次使用された場合に使用料を収受する権利 ** 送信可能化権 インターネット通信によりレコードを公衆送信させる権利 ** 譲渡権 レコードの複製物を公衆へ譲渡する権利 ** 貸与権 レコードをレンタル利用させる権利 * '''放送事業者・有線放送事業者''' (放送局・CATV局など)に認められるもの ** 複製権 放送を録画・録音及び写真的方法により複製する権利 ** 再放送権・有線放送権 [[キー局]]放送を[[地方局]]放送したり、CATV放送したりする権利 ** 送信可能化権 インターネット通信により放送を公衆送信させる権利 == 著作権の制限 == 著作物の利用・使用について、その便宜上必要とされる範囲または著作権者の利権を害しない範囲において著作権が制限されることがある。主なものは以下の通り。 ; 私的使用を目的とした複製(第30条) :個人的に又は家庭内、或いはこれに準ずる限られた範囲内において使用する場合は、権利者の承諾を得なくても複製を行うことが出来る。但し、複製を行う装置・媒体がデジタル方式の場合は「補償金」を権利者に払わなければならないとされる(一般に「補償金」はそれらの装置や媒体を購入する時の値段に含まれる。詳しくは[[私的録音録画補償金制度]]を参照)。また、技術的保護手段(いわゆる「[[コピーガード]]」)を回避しての複製を意図的に行うことは、私的使用であっても[http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html '''権利者の承諾があった場合に初めて認められる''']としている(ただ、[[エンドユーザー|ユーザー]]の間では、[[合法]]的に代金を支払って正規の[[ソフトウェア]]を購入した場合においては、[[私的]]目的の範囲であれば、たとえそのソフトウェアのガードを回避して[[コピー]]を作成したとしても、「権利者に対し事前の複製許可を求めなくても、正規の[[お金]]を払ったのだから、実質的には問題無い。」とも考えられているようだ。しかしその「正規のお金」は有体物としてのソフトウェアの所有権に対する対価であって著作権に対する対価ではなく、所有権と著作権を混同したエンドユーザーの誤解に過ぎない。このことは、「顔真卿自書建中告身帖事件」(最高裁昭和59年1月20日第2小法廷・別冊ジュリスト著作権判例百選第3版No.157 4頁)で明らかになっているところである)。 ; [[図書館]]における複製(第31条) :政令で定められた図書館(公立図書館、国立国会図書館及び社団法人、財団法人並びに日本赤十字社の設置する図書館)において、利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(判例により当該著作物の半分以下.発行後相当期間を経過した(次の号が発行された)定期刊行物に掲載された個個の著作物にあっては、その全部)の複製物を1人につき1部提供する場合、図書館資料の保存の必要性がある場合、他の図書館等の求めに応じて絶版等の理由により一般に入手することが困難な図書館資料の複製物を提供する場合、権利者の承諾が無くても複製が出来る。但し、いずれも営利を目的としない場合に限られる。 ; [[引用]](第32条) :公表された著作物は自由に引用して利用することが出来る。但しそれは公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道・批評・研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならないとされる。 == 著作権の保護期間 == {{See|著作権の保護期間}} == 日本以外の国・地域の著作権法 == * [[:en:United States copyright law|アメリカ合衆国の著作権法]] (英語) * [[:en:Australian copyright law|オーストラリアの著作権法]] (英語) * [[:en:Copyright law of the European Union|ヨーロッパ連合の著作権法]] (英語) * [[:en:Copyright law of the United Kingdom|イギリスの著作権法]] (英語) * [[:en:Hong Kong copyright law|香港の著作権法]] (英語) * [[:en:Canadian copyright law|カナダの著作権法]] (英語) * [[:en:Philippine copyright law|フィリピンの著作権法]] (英語) * [[:en:Netherlands copyright law|オランダの著作権法]] (英語) == 関連項目 == * [[著作権法]] * [[著作者]] ** 著作者の[[実名の登録]] * [[著作権者]] * [[著作物]] ** [[映画の著作物]] * [[著作権の保護期間]] ** [[戦時加算]] * [[著作権の準拠法]] * [[著作権の登録制度]] * [[カラオケ法理]] * [[版権]](現在では法律用語ではないので使わない方が良い) * [[印税]] * 著作権の制限 ** [[引用]] ** [[複写]] ** [[図書館]] * [[著作権侵害]] ** [[無断放映]] * 権利と利用 ** [[オープンソース]] ** [[コピーレフト]] ** [[クリエイティブ・コモンズ]] ** [[自由利用マーク]] ** [[電子フロンティア財団]] ** [[フリーソフトウェア財団]] (FSF) ** [[権利開放団体]] * 関連団体 ** [[コンピュータソフトウェア著作権協会]](ACCS) ** [[日本音楽著作権協会]](JASRAC) == 関連書籍 == <!--- 実務書・解説書? ---> *[[田村善之]]『著作権法概説』有斐閣、2001年。 *北村行夫、雪丸真吾編『Q&A 引用・転載の実務と著作権法』中央経済社、2005年 ISBN 4-502-92680-9。 *作花文雄『詳解著作権法』ぎょうせい、2004年。 *[[加戸守行]]『著作権法逐条講義』著作権情報センター、2006年:ISBN 4885260523 *斉藤博・半田正夫共監修『著作権判例百選』有斐閣、2001年。 *本橋光一郎『要約 著作権判例212』学陽書房、2005年。 <!--- 著作権についての理念・考え方・哲学・発想について ---> <!--- (1)表現への自由なアクセス、表現の自由を守ることは重要ではないだろうか? ---> *福井健策『著作権とは何か 文化と創造のゆくえ』集英社新書、2005年 ISBN 4087202941。 <!--- (2)著作権について、思想の部分は、国民が決めることである。 ---> *[[岡本薫]] 『著作権の考え方』 岩波新書:ISBN 4004308690 *[[岡本薫]] 『この1冊で誰でも分かる著作権』 全日本社会教育連合会:ISBN 4793701329 <!--- 入門書? ---> *千野直邦、尾中普子『著作権法の解説』一橋出版、 ISBN 4834836207。 *中村俊介、植村元雄監修『「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック』翔泳社 2006年 ISBN 4798109428。 ==参考文献== *千野直邦、尾中普子『著作権法の解説』一橋出版 - 著作権年表、はしがき、P117 第10章 著作権法制の動向、ほか *福井健策『著作権とは何か 文化と創造のゆくえ』集英社新書 - P77 第三章 模倣とオリジナルの境界、P119 第四章 既存作品を自由に利用できる場合、P193 第六章「反著作権」と表現の未来、ほか ==外部リンク== *[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html 著作権法] *[http://www.cric.or.jp/ (社)著作権情報センター]:[http://www.cric.or.jp/qa/qa.html 著作権Q&A]・[http://www.cric.or.jp/db/dbfront.html 著作権データベース] *[http://www.jasrac.or.jp/park/ JASRAC Park](音楽の著作権と日本音楽著作権協会について) *[http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/ 著作権なるほど質問箱(文化庁内)] *[http://www.kidscric.com/ 楽しく学ぼう著作権] *[http://www.geocities.jp/shun_disney7/ しゅんしゅんの著作権講座] [[Category:著作権法|*]] [[category:図書館情報学|ちよさくけん]] [[Category:情報社会|ちよさくけん]] {{Template:Wikipedia/Ja}}