超ローカル役

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:07時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

'''超ローカル役'''(ちょうローカルやく)では、現在の日本の標準的な麻雀において正規には採用されておらず、ローカルルールでも滅多に採用されない役、および最近新たに作られた役を一覧する。各種超ローカル役の由来や起源はさまざまであるが、漫画やアニメなどのサブカルチャーに由来する役、人名や地名、商品名などの固有名詞に由来する役、変則的な上がり方の役などがある。 以下に一覧する超ローカル役の大多数は、標準的なルールではもちろん、ローカルルールとしても滅多に採用されない。しかし一部の役に関しては、ある麻雀のソフトで設定できたりする。 == 槍碰 == '''槍碰'''(チャンポン)は、他家がポンを宣言した際、その牌が自らの和了牌であれば[[和了]]を宣言できるというもの。[[栄和|ロン和了]]として扱われ、ポンをした者が[[放銃]]者となる。1翻。中国麻雀から伝わったローカルルールである。'''槍碰和'''(チャンポンホウ、古い麻雀の本に多い)とも呼ぶ。 他家がそれ以外の他家の捨て牌に対してポンを宣言したのち、ロンを宣言することによって成立する。通常のロンと区別するため「チャンポン」と発声する場合がある。なお、他家のポンの前にロンを宣言すると、通常のロン上がりとなるので、タイミング的には他家のポンの発声を確認して、一呼吸おいてロンを宣言しなければならない。なお、同時発声の場合、通常のロン上がりが優先される。ロン和了の一種であるため、振聴のときには槍碰で和がれない。 ポンの直後にロンをすることによって、放銃者を変更することが可能である。従って、トップの者に対して直撃を狙う場合など、点棒状況などで直取りが必要な場合の選択肢として有効である。しかし、他家が捨て牌をポンするかどうかは不明である上、他家のポンを待ってロン和了を見逃す可能性もあり、リスクが大きい。また、トップの者は槍碰を避けるため、ポンのタイミングを一呼吸遅らす可能性もある。 == 槍吃 == '''槍吃'''(チャンチー)は、他家がチーを宣言した際、晒したうち鳴いた牌以外の2枚の内、どちらかが当たり牌だった場合[[和了]]を宣言できるというもの。[[栄和|ロン和了]]として扱われ、チーをした者が[[放銃]]者となる。1翻。中国麻雀から伝わったローカルルールである。'''槍吃和'''(チャンチーホウ、古い麻雀の本に多い)、'''槍順'''(チャンジュン)とも呼ぶ。 他家がその上家の捨て牌に対してチーを宣言したのち、ロンを宣言することによって成立する。通常のロンと区別するため「チャンチー」と発声する場合がある。たとえば、自分が{{牌画|三筒}}{{牌画|六筒}}待ちのときに他家が{{牌画|二筒}}をチーし{{牌画|二筒|横}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}と晒したとき、その{{牌画|三筒}}で和がることができる。ロン和了の一種であるため、振聴のときには槍吃で和がれない。 == 明槓槍槓 == '''明槓槍槓'''(みんかんちゃんかん)は、他家が大明槓を宣言した際に、その牌が自らの和了牌であれば和了を宣言できるというもの。ロン和了として扱われ、大明槓した者が放銃者となる。1翻。槍碰・槍吃同様中国麻雀から伝わった。'''大明槓槍槓'''とも呼ぶ。 大明槓の牌をロンするという点以外では槍碰とほぼ同様である。ロン和了の一種であるため、振聴のときには明槓槍槓で和がれない。槍碰同様、放銃者を変更することができるため、点棒状況などで直取りが必要な場合の選択肢として有効である。しかし、他家が捨て牌を大明槓するかどうかは不明である上、他家の大明槓を待ってロン和了を見逃す可能性もあり、リスクが大きいという槍碰と同様のデメリットに加え、大明槓自体がデメリットが大きく、実戦ではなかなか出ないので、槍碰以上に出にくい。 == 自槍槓 == '''自槍槓'''(じちゃんかん)は、自分で加槓して自分で上がることができるルール、またその時につく役である。ツモ和了扱いとなり1翻となる。引いた牌が和了牌でかつ明刻と同じ牌のとき、加槓してすぐ「自槍槓」と和了宣言することによって成立する。非常に特殊な上がり方である。 == 三家槍槓 == '''三家槍槓'''(さんちゃちゃんかん)は、加槓した牌に対し槍槓でトリロンされた場合、放銃者が全員に役満払いとなるルールである。この場合は例外的に振聴でも上がれる。別名、'''槍槓三家和'''。 == 三家槍碰 == '''三家槍碰'''(さんちゃちゃんぽん)は、槍碰のトリプルロンの場合、放銃者が全員に役満払いとなるルールである。この場合は例外的に振聴でも上がれる。別名、'''槍碰三家和'''。 == 三家槍吃 == '''三家槍吃'''(さんちゃちゃんちー)は、槍吃のトリプルロンの場合、放銃者が全員に役満払いとなるルールである。別名、'''槍吃三家和'''。 == 三家槓振り == '''三家槓振り'''(さんちゃかんふり)は、槓振りのトリプルロンの場合、放銃者が全員に役満払いとなるルールである。別名、'''槓振り三家和'''。 == 三家明槓槍槓 == '''三家明槓槍槓'''(さんちゃみんかんちゃんかん)は、明槓槍槓のトリプルロンの場合、放銃者が全員に役満払いとなるルールである。この場合は例外的に振聴でも上がれる。別名、'''明槓槍槓三家和'''。 「槍槓」を改造した「槍」系の役は少し前からあるが、最近少しずつ増えてきている。 == 自栄和 == '''自栄和'''(つーろんほー、じろんほー)には、以下の2パターンがある。 1.振聴でもロン上がりできるという特殊ルールで、そのような上がりにつく役。ただし、点数の支払いはツモ上がりと同様である。1翻。 2.自分で捨てた牌を自分でロンすることができる特殊ルールで、この場合は、自分自身への放銃となるため、得点は供託されたリーチ棒のみとなる。そのままツモ上がりを宣言すると4位が箱点になってしまい、対局が終了して自分の2位又は3位が確定してしまうような場合に有効である。 == 戻牌天和 == '''戻牌天和'''(れんぱいてんほー)は、振聴になってから(ツモ和了りを見逃してから)最初の自摸で和了すると成立する役。1翻もしくは2翻。戻牌地和がある場合は2翻となる。 == 新・戻牌天和 == '''新・戻牌天和'''(しん・れんぱいてんほー)は、天和と気付かず第1打を切ってしまったが、すぐに天和だったことに気づき、そこで捨て牌を戻して和了を宣言すると成立する役。1翻。以前の「戻牌天和」が、「天和」の名前がつくのに天和と関係ないのはおかしいということで作られた。 == 戻牌地和 == '''戻牌地和'''(れんぱいちーほー)は、他家の捨てた牌を見逃し、自摸和了すると成立する役。1翻。 == 戻牌人和 == '''戻牌人和'''(れんぱいれんほー)は、他家の捨てたアタリ牌を見逃し、次の巡でロンすると成立する役。1翻。 == 超三風 == '''超三風'''(ちょうさんぷう)は、風牌の槓子を3つ作って和了すると成立する役。役満。 == 黒衣騎士 == '''黒衣騎士'''(ブラックジャック)は、数牌の合計を21にすると成立する役。2翻。 == 白衣騎士 == '''白衣騎士'''(ホワイトジャック)は、白の刻子がある黒衣騎士を役満としたもの。 == 転 == '''転'''(てん)は、待ちが変わることを宣言して立直をかけることができるルール、またその時につく役である。この場合は、立直後の手変わりが可能となる。通常の立直と同様、一発は複合する。1翻門前のみ。 「テン」と明瞭に発声し、牌を横を向けて裏返しに捨てる。そして、ツモった牌については、手牌に混ぜず、鳴いた時と同様に左側に裏向けに置いておく。裏返しに捨てるのは、表向きにすると容易に待ちがわかるからであり、またツモった牌を手配に混ぜないのは、転の前と後でテンパイが維持されていることを終局後確認をするためである。 == 転返し == '''転返し'''(てんがえし)は、転宣言をして、その捨てた裏向き牌でロンする、または転した際に裏向きに晒した待ちが変わる牌でロンすると成立する役。ただし予想通りアタリ牌なら上がれるが、外れたら手牌をオープンしなければいけない。さらに転返しの結果、転返しを行ったもの以外のものも捨て牌の内容がわかるため、ロンをすることが可能である。その場合、転返しがあったのでロンができたと考えられるため、上がったものは、上がり点の3分の1を転返しを行ったものに払うことになる。1翻門前のみ。別名、'''転返しロン'''。 == 支離滅裂 == '''支離滅裂'''(しりめつれつ)には、以下の2パターンがあり、いずれも2翻。 1.立直宣言後、一発圏内で高目の牌をツモったにもかかわらず、ツモ切りし、その後ツモ和了した場合。 2.全種の上がり牌を河に捨てている状態で、立直をかけツモ和了した場合。 == 超支離滅裂 == '''超支離滅裂'''(ちょうしりめつれつ)には、以下の2パターンがあり、いずれも役満。 1.3面待ち以上で、立直後、一発圏内で一番高目の牌をツモったにもかかわらず、ツモ切りし、その次のツモでも2番目の高目の牌をツモ切りし、その次のツモで一番安目の牌でツモ上がりした場合。 2.全種の上がり牌を河に捨て、しかも上がり牌が残り1枚しかない時に、立直をかけツモ上がりした場合。 == 日本制覇 == '''日本制覇'''(にほんせいは)は、4枚使い×2+暗刻×2または4枚使い×3+雀頭×1の形の変則的な上がり。役満。門前役。 (例){{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|中}}   {{牌画|中}} == 純正日本制覇 == '''純正日本制覇'''(じゅんせいにほんせいは)は、日本制覇を1筒または2索で和了すると成立する役。ダブル役満。 (例){{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|二索}}{{牌画|二索}}{{牌画|二索}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|二索}} == 北四巡 == '''北四巡'''(ペヨンジュン)には、以下の5パターンがある。韓国人俳優の名前に掛けた洒落である。 1. 北を4枚連続で切ると役満。 2. 4巡目に北のラス牌を自摸ると役満。 3. 3巡目までに立直し、4巡目に北でツモ和了すると役満。 4. 北を雀頭とし、4順子を作って和了すると1翻。この役を採用する場合、北枕も採用する。 5. 北雀頭の一色四順。ダブル役満。 == 北枕 == '''北枕'''(きたまくら)は、北を雀頭にして和了した場合、1翻マイナスされるというルールである。ただし、北がドラのとき、役が1翻しかないとき、役満時は北枕は除外される。 == 槓三巡 == '''槓三巡'''(カンサンジュン)は、3巡目に槓をして和了すると成立する役。1翻もしくは2翻。北四巡と同じく、韓国人俳優の名前に掛けた洒落である。 == 朝青龍 == '''朝青龍'''(あさしょうりゅう)は、一筒(土俵)と東(朝)の刻子(槓子)を含み、かつ通常の役・ドラで満貫以上の手を發で和了すると成立する役。役満。当初は門前役であった。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|發}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|發}} == 朝赤龍 == '''朝赤龍'''(あさせきりゅう)は、一筒(土俵)と東(朝)の刻子(槓子)を含み、かつ通常の役・ドラで満貫以上の手を中で和了すると成立する役。役満。 == 白鵬 == '''白鵬'''(はくほう)は、一筒(土俵)の刻子(槓子)を含み、かつ通常の役・ドラで満貫以上の手を白で和了すると成立する役。役満。当初は門前役であった。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|白}} == 新・白鵬 == '''新・白鵬'''(しん・はくほう)は、1索と1筒の刻子(槓子)を含み、かつ通常の役・ドラで満貫以上の手を白で和了すると成立する役。大役満。 (例){{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}   {{牌画|白}}   {{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬|横}} == 東大 == '''東大'''(とうだい)は、東を暗槓して、残りを3順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち。役満。門前役。別名、「'''東大役満'''」。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}   {{牌画|六萬}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|牌背}} == 北大 == '''北大'''(ほくだい)は、北を暗槓して、残りを3順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち。役満。門前役。別名、「'''北大役満'''」。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}   {{牌画|六萬}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|牌背}} == 中央大学 == '''中央大学'''(ちゅうおうだいがく)は、中を暗槓して、残りを3順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち。役満。門前役。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}   {{牌画|六萬}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|牌背}} == 白皇学院 == '''白皇学院'''(はくおうがくいん)は、中を暗槓して、残りを3順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち。役満。門前役。「ハヤテのごとく!」に登場する学校名からきている。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}   {{牌画|六萬}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|牌背}} == 阪大 == '''阪大'''(はんだい)は、8を暗槓して、残りを3順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち。役満。門前役。別名、'''阪大役満'''。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}   {{牌画|六萬}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|八萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|牌背}} == 九大 == '''九大'''(きゅうだい)は、9を暗槓して、残りを3順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち。役満。門前役。別名、'''九大役満'''。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}   {{牌画|六萬}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|牌背}} == 東北大 == '''東北大'''(とうほくだい))は、東と北を暗槓して、残りを2順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち。役満。門前役。別名、「'''東北大役満'''」。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}   {{牌画|六萬}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|牌背}} == 名古屋大 == '''名古屋大'''(なごやだい)は、5と8を暗槓して、残りを2順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち。役満。門前役。別名、「'''名大役満'''」。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}   {{牌画|六萬}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|五索}}{{牌画|五索}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|八萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|牌背}} 「東大」などの大学系の役も少し前からある程度のバリエーションはあるが、最近少しずつ増えてきている。 == 二十一万石 == '''二十一万石'''(にじゅういちまんごく)は、萬子と白の混一色で、萬子の合計が21のとき成立する役。役満。萬子と白の混一色では、一般的に認められている和了形で、手牌の合計が理論上最小となる。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|白}} == 百三十万石 == '''百三十万石'''(ひゃくさんじゅうまんごく)は、五萬を雀頭にし、六萬、七萬、八萬、九萬を槓子にして和了すると成立する役。4倍役満。 (例){{牌画|五萬}}{{牌画|五萬}}   {{牌画|六萬}}{{牌画|六萬|横}}{{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}   {{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九萬|横}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|七萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|八萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|牌背}} == 火山爆発 == '''火山爆発'''には、以下の3パターンがある。 1.中と一筒の対子を作り、あとは面子構成を無視し5以下の数牌で埋め尽くす。中で火を、一筒で山を表す。30符2翻、門前のみ。 (例){{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|一索}}{{牌画|三索}}{{牌画|五索}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}} 2.三索・中・發・九(萬筒索どれでもよい)の刻子(槓子)。三索で山、中と發で真っ赤な爆発を表すという。役満。 (例){{牌画|五萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|九筒|横}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}   {{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發|横}} 3.三索・五索・七索・発・中によって対々和を構成すると成立する役。三索で山、五索で噴火口、七索で噴火、中と發で真っ赤な爆発を表すという。役満。 (例){{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|五索}}{{牌画|五索}}{{牌画|五索}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|七索|横}}{{牌画|七索}}{{牌画|七索}}   {{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發|横}} == 石の上にも三年 == '''石の上にも三年'''は、ダブル立直と海底摸月または河底撈魚の複合で成立する役。'''頑固一徹'''、'''待兼山'''ともいう。役満。 == 北海道新幹線 == '''北海道新幹線'''は、白を暗槓し、北を雀頭にした混一色一気通貫。役満。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|牌背}} == 北海道南回り新幹線 == '''北海道南回り新幹線'''は、白の暗槓、南の刻子、繋がった2順子、北の雀頭からなる和了。ダブル役満。別名、'''純正北海道新幹線'''。 (例){{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|牌背}} == 秋田新幹線 == '''秋田新幹線'''は、北の刻子を含む混一色一気通貫を5待ちで和了ったもの。役満。秋田新幹線こまちからきている。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|六筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}   {{牌画|五筒}} == 山形新幹線 == '''山形新幹線'''は、北を雀頭または刻子にした索子の混一色一気通貫。役満。 (例){{牌画|一索}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}}{{牌画|七索}}{{牌画|八索}}{{牌画|九索}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|中}}{{牌画|中}} == 北陸新幹線 == '''北陸新幹線'''は、北の暗槓のある混一色一気通貫。役満。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|牌背}} == 山陽新幹線 == '''山陽新幹線'''は、萬子、筒子、索子で3と4の対子をそれぞれ一つずつ作った七対子を役満としたもの。 (例){{牌画|三萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|六筒}}{{牌画|六筒}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}} == 山陰新幹線 == '''山陰新幹線'''は、3索と中を使った一気通貫。3翻。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|六筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|中}}{{牌画|中}} == 中国横断新幹線 == '''中国横断新幹線'''は、中の槓子のある混一色一気通貫。役満。 (例){{牌画|一索}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}}{{牌画|七索}}{{牌画|八索}}{{牌画|九索}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}   {{牌画|中}}{{牌画|中|横}}{{牌画|中}}{{牌画|中}} == 四国新幹線 == '''四国新幹線'''は、4の刻子がある混一色一気通貫。4翻(実質7翻以上)。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|六筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|發}}{{牌画|發}} == 九州新幹線 == '''九州新幹線'''は、9の三色同刻を含む五門斉。役満。五門斉が役満として採用されていれば複合する。 (例){{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}   {{牌画|九索}}{{牌画|九索|横}}{{牌画|九索}} == 東九州新幹線 == '''東九州新幹線'''は、9の三色同刻と東刻子を含む五門斉。ダブル役満。 (例){{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}   {{牌画|九索}}{{牌画|九索|横}}{{牌画|九索}} 新幹線系の役も現在急増中である。 == 西中島南方 == '''西中島南方'''(にしなかじまみなみかた)は、南場の西家か西場の南家で、南・西・中を全て刻子(槓子)にして和了すると成立する役。役満。[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]の[[西中島南方駅]]に由来する。 (例)南場西家{{牌画|七筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|一索}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}   {{牌画|中}}{{牌画|中|横}}{{牌画|中}} == 新・西中島南方 == '''新・西中島南方'''(しん・にしなかじまみなみかた)は、南場の西家か西場の南家で、四萬・南・西・中を全て刻子(槓子)にして和了すると成立する役。役満。 (例)南場西家{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|七筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}   {{牌画|中}}{{牌画|中|横}}{{牌画|中}} == 東京オリンピック == '''東京オリンピック'''は、東場東家で、[[萬子]]・[[筒子]]・[[索子]]・[[風牌]]・[[三元牌]]を全て使い、かつ東を刻子(槓子)にして和了すると成立する役。役満。当初の定義では「東場東家」という条件が必要なく、3翻役であった。 (例)東場東家{{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|六索}}{{牌画|七索}}{{牌画|八索}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|白}}{{牌画|白}} == 旋風栄和 == '''旋風栄和'''(せんぷうろんほー)は、3順以内に風牌で和了すると成立する役。序盤から風牌を切らせないために作られた。'''旋風牌栄和'''(せんぷうぱいろんほー)とも呼ぶ。役満。 == 新・旋風栄和 == '''新・旋風栄和'''(しん・せんぷうろんほー)は、3巡以内に風牌で栄和すると成立する役。役満。以前の「旋風栄和」が、「栄和」の名前がつくのに自摸和も含まれるのはおかしいということで作られた。 == 金龍天和 == '''金龍天和'''(きんろんてんほー)は、3順以内に筒子で和了すると成立する役。1翻。旋風栄和と合わせるため役満とするルールもある。 == 新・金龍天和 == '''新・金龍天和'''(しん・きんろんてんほー)は、天和の時に筒子の清一色の和了形になっていると成立する役。ダブル役満。以前の「金龍天和」が、「天和」の名前がつくのに天和と関係ないのはおかしいということで作られた。 == 上級断么九 == '''上級断么九'''(じょうきゅうたんやおちゅー)は、3~7の数牌のみでの和了。2翻。 (例){{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|四索}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}}{{牌画|六索}}{{牌画|六索}} == 大橙元 == '''大橙元'''(だいちぇんげん)は、大三元の中を「橙」に変えた上がりである。「橙」の牌は中を道具で彫って橙の字にするか、予備の白に橙と書くまたは彫って作り、それを中と入れ替えて使用する。ダブル役満。 (例){{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|牌背}}{{牌画|牌背}}{{牌画|牌背}} この例で、{{牌画|牌背}}は「橙」の牌の代替表示である。 == 小橙元 == '''小橙元'''(しょうちぇんげん)は、小三元の中を「橙」に変えた上がりである。役満。 (例){{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|牌背}}{{牌画|牌背}}{{牌画|牌背}} この例で、{{牌画|牌背}}は「橙」の牌の代替表示である。 == レミリアうー == '''レミリアうー'''は、手牌を「レミリアうー☆レミリアうー☆」(1文字1牌)の形にすると成立する役。ここで使う牌は「橙」の牌と同様、予備の白に書くまたは彫ったものを任意の14牌と入れ替えて使用する。役満。 == 絶柳裏 == '''絶柳裏'''(ぜつやなうら)は、リーチをかけて、8と7の牌を一切使わず、裏ドラも乗らずに和了すると成立する役。1翻もしくは2翻。 == アル中 == '''アル中'''は、2で三色同刻を構成し、中を刻子(槓子)にして和了すると成立する役。役満。 == ルート246 == '''ルート246'''は、一気通貫を2か4か6で和了すると成立する役。門前3翻、副露2翻。 == お正月 == '''お正月'''は、1の三色同刻と、東の刻子を作って和了すると成立する役。役満。お正月に上がるとダブル役満。 == 一富士二鷹三茄子 == '''一富士二鷹三茄子'''は、順番に、最初は3索(富士)を鳴き、次に1索(鷹)を鳴き、最後に8筒(茄子)を鳴いたのを含む和了。役満。 == 純正一富士二鷹三茄子 == '''純正一富士二鷹三茄子'''は、一富士二鷹三茄子を元日、または1月2日に和了ると成立する役。ダブル役満。 == 閏年役満 == '''閏年役満'''は、色Aで2、色Bで2と9の刻子を作って和了すると成立する役。閏年限定。役満。2月29日に上がるとダブル役満。 == 四月馬鹿 == '''四月馬鹿'''(エイプリルフール)は、同色の1と4の刻子と、九筒(刻子(槓子)でも雀頭でも順子の一部でもよい)を含めて和了すると成立する役。4月1日限定。役満。 (例){{牌画|三萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}   {{牌画|四索}}{{牌画|四索|横}}{{牌画|四索}} == クリスマス == '''クリスマス'''は、色Aで1と2の刻子(槓子)を、色Bで2と5の刻子(槓子)を作って和了すると成立する役。役満。12月25日に和了るとダブル役満。当初の定義は12月25日限定で、雀頭も発であった。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}}   {{牌画|二萬|横}}{{牌画|二萬}}{{牌画|二萬}} == クリスマスイブ == '''クリスマスイブ'''は、色Aで1と2の刻子(槓子)を、色Bで2と4の刻子(槓子)を作って和了すると成立する役。役満。12月24日に和了るとダブル役満。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}}   {{牌画|二萬|横}}{{牌画|二萬}}{{牌画|二萬}} == 純正クリスマス == '''純正クリスマス'''は、クリスマスの雀頭を七索(クリスマスツリーに見立てる)にしたもの。ダブル役満。12月25日の和了はトリプル役満となる。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|七索}}{{牌画|七索}}   {{牌画|二萬|横}}{{牌画|二萬}}{{牌画|二萬}} == ホワイトクリスマス == '''ホワイトクリスマス'''は、クリスマスの雀頭を白にしたもの。ダブル役満。12月25日の和了はトリプル役満となる。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}   {{牌画|二萬|横}}{{牌画|二萬}}{{牌画|二萬}} == 栗厨 == '''栗厨'''は、クリスマスの雀頭を中にしたもの。ダブル役満。12月25日の和了はトリプル役満となる。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|二筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|二萬|横}}{{牌画|二萬}}{{牌画|二萬}} == クリスマス大三元 == '''クリスマス大三元'''は、クリスマスかクリスマスイブに大三元を和了すると成立する役。ダブル役満。 == サンタクロースCOMING == '''サンタクロースCOMING'''は、クリスマスかクリスマスイブに赤ドラでツモ上がりすると成立する役。1翻。 このように、クリスマス系の役も最近多い。 == ケンタッキー == '''ケンタッキー'''は、一索の槓子と西の刻子を作ると成立する役。役満。ある高等学校の生徒が西を紛失したために「焼き鳥カード」を代用したために作られた。 (例){{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|六筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|牌背}} == 純正ケンタッキー == '''純正ケンタッキー'''は、ケンタッキーの条件に加え、中(鳴き声)と四索(串)も刻子にすると成立する役。ダブル役満。 (例){{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|牌背}} == クラピカの手の鎖 == '''クラピカの手の鎖'''は、索子のピアノ待ちで和了すると成立する役。[[HUNTER×HUNTER]]の[[クラピカ]]が手につけている鎖からきている。'''クラピカの鎖'''、'''クラピカ'''、'''鎖野郎'''とも呼ぶ。1翻。ある中学校の吹奏楽部の人が持っていたクラピカのうちわがかっこよかったために作られた。 (例){{牌画|七萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}   {{牌画|七索}} == 新・クラピカの手の鎖 == '''新・クラピカの手の鎖'''は、索子のピアノ待ちで、白を暗槓して嶺上開花すると成立する役。5翻(白・嶺上開花・クラピカの手の鎖の翻数を含む)。 (例){{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|七筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}}   {{牌画|一索}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|牌背}} == 純正クラピカ == '''純正クラピカ'''は、クラピカの手の鎖を赤5索で和了すると成立する役。2翻。 == クラピカ槍槓 == '''クラピカ槍槓'''は、クラピカの手の鎖を槍槓で和了すると成立する役。3翻。従来の「クラちゃん」を改称したもの。 == 金鎖 == '''金鎖'''(きんさ)は、クラピカの手の鎖を7索で和了すると成立する役。2翻。 == 流しクラピカ == '''流しクラピカ'''は、流局時に索子の中張牌が5連続数字で捨ててあると成立する役。半満貫。 == ピチュー == '''ピチュー'''には、以下の2パターンがある。従来の「ピチュウ」を、ポケモンの名前に合わないので改称したもの。 1.白と中を槓して和了すると成立する役(2つとも暗槓の場合はピカチュウとなる)。2翻(白と中の複合で実質4翻)。 2.大明槓または加槓の直後に中で嶺上開花すると成立する役。1翻。嶺上開花の複合により実質2翻となる。 == ピカチュウ == '''ピカチュウ'''には、以下の2パターンがある。言うまでもなくポケモンの[[ピカチュウ]]に由来する。 1.白と中を暗槓して和了すると成立する役。役満。 2.暗槓の直後に中で嶺上開花すると成立する役。2翻。嶺上開花の複合により実質3翻となる。 == ライチュウ == '''ライチュウ'''は、3巡以内にピカチュウ(以上2パターンいずれでもよい)を和了すると成立する役。これもポケモンの名前に由来する。ダブル役満。 == メタモン == '''メタモン'''は、1筒の刻子を含む客風三刻。3翻。 == 九龍城落地 == '''九龍城落地'''(がうろんせんどろっぷ)は、一気通貫の3順子を全て鳴いた和了。2飜。一気通貫と複合して実質3飜。ラーメンマンの技からきている。 (例){{牌画|七筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}   {{牌画|八萬|横}}{{牌画|七萬}}{{牌画|九萬}}   {{牌画|三萬|横}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}   {{牌画|四萬|横}}{{牌画|五萬}}{{牌画|六萬}} == 変形九龍城落地 == '''変形九龍城落地'''(へんけいがうろんせんどろっぷ)は、三色通貫の3順子を全て鳴いた和了。2飜。三色通貫があれば複合して3飜。 (例){{牌画|七筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}   {{牌画|八萬|横}}{{牌画|七萬}}{{牌画|九萬}}   {{牌画|三筒|横}}{{牌画|一筒}}{{牌画|二筒}}   {{牌画|四索|横}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}} == 九龍城落地スペシャル == '''九龍城落地スペシャル'''(がうろんせんどろっぷスペシャル)は、九龍城落地を清一色形で和了すると成立する役。役満。 (例){{牌画|七萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}   {{牌画|八萬|横}}{{牌画|七萬}}{{牌画|九萬}}   {{牌画|三萬|横}}{{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}   {{牌画|四萬|横}}{{牌画|五萬}}{{牌画|六萬}} == ムスカ大佐 == '''ムスカ大佐'''(むすかたいさ)は、6、4、3の刻子のあるカンチャン待ち和了。3飜。天空の城ラピュタの登場人物からきている。 (例){{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}   {{牌画|三筒}}   {{牌画|三萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|三萬|横}} == モンスターハンター == '''モンスターハンター'''は、風牌刻子を含む6巡以内の和了。役満であったが、簡単すぎるので、最近では後述の「新・モンスターハンター」が作られたり、この「モンスターハンター」が2飜や3飜の役に降格されたりしている。そのためこれを'''旧・モンスターハンター'''という場合もある。 == 新・モンスターハンター == '''新・モンスターハンター'''は、風牌刻子を含む3巡以内の上がり。役満。以前の「モンスターハンター」が6巡以内で、役満なのにやたらと出ることから、その改良版として作られた。 サブカルチャー系の役も最近増えてきているが、「クラピカの手の鎖」系の役の増加はそもそもの発端である。それに合わせて最近では「ピカチュウ」系や「九龍城落地」系の役なども出てきている。 == 南単 == '''南単'''(みなみちゃん)は、立直一発で南単騎待ちをツモ上がると成立する役。1翻。 == 宝くじ一等当選 == '''宝くじ一等当選'''は、半荘中に一般的に採用されている全ての役満を和了すると成立する役。2億点。 == 大魔神 == '''大魔神'''(だいまじん)は、三元牌のどれかと東を暗刻(暗槓)で持ち、5索単騎待ちで和了すると成立する役。役満。 (例){{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五索}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}   {{牌画|五索}} == 仁和寺 == '''仁和寺'''(にんなじ)は、3色で「2南4」の形を作り、「東南西北」を1枚ずつ揃え、白または8筒を1枚加えた変則的な和了形で成立する役。役満。名前の通り[[仁和寺]]からきている。 (例){{牌画|二萬}}{{牌画|南}}{{牌画|四萬}}{{牌画|二筒}}{{牌画|南}}{{牌画|四筒}}{{牌画|二索}}{{牌画|南}}{{牌画|四索}}{{牌画|東}}{{牌画|南}}{{牌画|西}}{{牌画|北}}{{牌画|八筒}} == 冬のくちどけ == '''冬のくちどけ'''は、ポン・チーの順に鳴いて和了すると成立する役。ただし、12月~2月にあがることが条件である。1翻。冬のくちどけポッキーからきている。 (例){{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|六筒}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|一萬|横}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}   {{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索|横}} == 冬のくちどけ最終日 == '''冬のくちどけ最終日'''は、冬のくちどけをオーラスで和了すると成立する役。2翻。従来の「冬のくちどけ発売完了」を改称したもの。 == ポカリスエット == '''ポカリスエット'''は、發の刻子(槓子)と、2筒・4筒・8筒のいずれかの刻子(槓子)を含む和了で成立する役。1翻。發の複合により実質2翻。 == アクエリアス == '''アクエリアス'''は、發の刻子(槓子)と、1筒・3筒・5筒・9筒のいずれかの刻子(槓子)を含む和了で成立する役。1翻。發の複合により実質2翻。ポカリスエットに対抗して作られた。 == ノーヒット・ノーラン == '''ノーヒット・ノーラン'''は、他家に一切上がらせず半荘終了した場合、達成した人が特別に役満ツモ扱いとなる役。 == サイクルヒット == '''サイクルヒット'''は、1翻、2翻、3翻、満貫の順に上がると満貫和了時に2翻追加されるというボーナス役。 == ホームラン == '''ホームラン'''は、7索(バット)、1筒(ボール)、5筒(ミット)刻子を含んだ対々和を役満としたもの。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|七索|横}}{{牌画|七索}}{{牌画|七索}}   {{牌画|二萬}}{{牌画|二萬|横}}{{牌画|二萬}} == サヨナラホームラン == '''サヨナラホームラン'''は、海底の1つ前で槓して嶺上開花すると成立する役。3翻。日本では採用されることは稀であるが、広東麻雀ではこの役に相当する役として'''鐘鼓斉鳴'''という役が採用されている。 == 純正サヨナラホームラン == '''純正サヨナラホームラン'''は、サヨナラホームランを1筒(野球ボール)で和了すると成立する役。役満。 野球系の役も現在増加中である。 == 麻婆豆腐 == '''麻婆豆腐'''は、白単騎待ちの和了を1翻役としたもの。 == ラストオーダー麻婆豆腐 == '''ラストオーダー麻婆豆腐'''は、海底または河底で白で和了すると成立する役。1翻だが、海底または河底が複合し実質2翻となる。 == 強靭・無敵・最強 == '''強靭・無敵・最強'''(きょうじん・むてき・さいきょう)は、大四喜・天和(地和)・四槓子をこの順番に立て続けに和了ると成立する役。5倍役満。 == 粉砕・玉砕・大喝采 == '''粉砕・玉砕・大喝采'''(ふんさい・ぎょくさい・だいかっさい)は、大三元・清老頭・国士無双の順に立て続けに和了ると成立する役。5倍役満。 == 二十六不塔 == '''二十六不塔'''(アルシーリュープーター)は、流局時に十三不塔手牌であり、捨牌も十三不塔形だった場合成立する役。役満。従来「三十六不塔」であったが、数が合わないために改称したもの。 == 二十八不塔 == '''二十八不塔'''(アルシーパープーター)は、流局時に十四不塔手牌であり、捨牌も十四不塔形だった場合成立する役。ダブル役満。従来「三十八不塔」であったが、数が合わないために改称したもの。 == 花天月地 == '''花天月地'''(かてんげっち)は、嶺上開花を上がった次の局に、海底摸月または河底撈魚を和了ると成立する役。海底摸月の場合役満、河底撈魚だと満貫。 == とんねるず == '''とんねるず'''には、以下の3パターンがあり、いずれも役満。 1.ダブ東と4の三色同刻の複合。役満。 2.東と南がある混一色一気通貫。役満。 3.裸単騎で、東刻子を含む筒子混一色一気通貫。役満。 == ねるとん紅鯨 == '''ねるとん紅鯨'''(ねるとんべにくじら)は、東と中を刻子にし、9筒を槓子にした裸単騎の筒子混一色。ただし9筒以外に使用できる筒子は1・3・5・6・7筒のみ。[[ねるとん紅鯨団]]からきている。役満。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}   {{牌画|五筒|横}}{{牌画|六筒}}{{牌画|七筒}}   {{牌画|九筒|横}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}   {{牌画|東}}{{牌画|東|横}}{{牌画|東}}   {{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中|横}} == 上海紅鯨 == '''上海紅鯨'''(しゃんはいべにくじら)は、中と4筒の刻子・9筒の槓子、567筒の順子と3筒の雀頭で構成された和了形。役満。 「上海紅鯨団が行く」からきている。 (例){{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|六筒}}{{牌画|七筒}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中|横}} == 分割大三元 == '''分割大三元'''は、3局続けて白・發・中(順不同)を和了すると成立する役。役満。 == 分割大四喜 == '''分割大四喜'''は、4局続けて東・南・西・北(順不同・役牌であってもなくてもよい)の刻子(槓子)を含めて和了すると成立する役。役満。 == 複写 == '''複写'''は、自分の捨て牌が14枚の時にツモ上がりし、捨て牌14枚と上がり牌14枚が全く同じになったときに成立する役。6倍役満。捨て牌の順番は不問。門前ツモのみ。鳴きが入ると無効。 == 複写無双 == '''複写無双'''は、複写を国士無双で和了すると成立する役。24倍役満。 == 複写字一色 == '''複写字一色'''は、複写を字一色で和了すると成立する役。300倍役満。必然的に七対子(大七星)の形になる。 また、字牌が1枚でも他家に渡ったり、数牌を1枚でもツモってしまうとおしまい。 == 三色同槓 == '''三色同槓'''は、同一数の槓子を3色で作って和了すると成立する役。[[三色同刻]]の槓子版。5翻喰い下がりあり、もしくは役満。 (例){{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|八萬}}{{牌画|八萬|横}}{{牌画|八萬}}{{牌画|八萬}}   {{牌画|八索}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索|横}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|八筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|牌背}} == 純一色 == '''純一色'''(じゅんいーそー)は、清一色と断么九の複合した和了。8翻喰い下がりあり。 (例){{牌画|二索}}{{牌画|二索}}{{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}}{{牌画|七索}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}}{{牌画|八索}} == 五大 == '''五大'''(ごだい)は、1色の数牌の3・4・5・6・7だけで和了形を構成すると成立する役。点数は変則的な3.5倍満貫で、これを準役満という。 (例){{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|五筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|七筒}}   {{牌画|六筒}}{{牌画|六筒|横}}{{牌画|六筒}} == What's this? == '''What's this?'''は、小三元・混一色、対々和の複合で、三元牌同士のシャンポン待ちで聴牌した上で和了すると成立する役。その際、聴牌時に「What's this?」、和了時に「It's a (和了牌)」と発声する。役満。 (例){{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|白}}   {{牌画|四筒|横}}{{牌画|四筒}}{{牌画|四筒}} この例では和了時に「It's a 白」と発声することになる。 == ONE・TWO・THREE・FOUR! == '''ONE・TWO・THREE・FOUR!'''は、配牌または第1ツモで、一萬・二萬・三萬・四萬が1枚ずつあり、あとは順子、刻子、塔子、対子がない状態を特別にトリプル役満としたもの。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|二索}}{{牌画|五索}}{{牌画|四筒}}{{牌画|七筒}}{{牌画|東}}{{牌画|南}}{{牌画|北}}{{牌画|白}}{{牌画|中}} == 白花 == '''白花'''(しらはな・パクファ・ペクファ)は、白と五筒の刻子を含む和了。1翻(白の複合により実質2翻)。 == 百発 == '''百発'''(ひゃっぱつ)には、以下の2パターンがある。 1.半荘中に一発ロンを全員から上がる。1翻。 2.半荘中に100回一発を上がる。役満。 == 振聴開花 == '''振聴開花'''(ふりてんかいほー)は、振聴で嶺上開花すると成立する役。2翻。嶺上開花の上位役。 == 純正振聴開花 == '''純正振聴開花'''(じゅんせいふりてんかいほー)は、振聴状態から、振聴でなければロン和了できる他家の捨て牌を大明槓して嶺上開花すると成立する役。4翻。振聴開花の上位役。 == 燕開花 == '''燕開花'''(つばめかいほー)は、他家の立直宣言牌を大明槓して嶺上開花すると成立する役。1翻。嶺上開花の付加役。 == 字一閃 == '''字一閃'''(じいっせん)は、親は配牌、子は第一ツモで東南西北白發中が一枚ずつあると成立する役。1翻。30符扱い。 == 字瞬閃 == '''字瞬閃'''(じしゅんせん)は、配牌を2ブロック(8枚)取った時点で、手牌に東南西北白發中があるとその時点で即成立するという超変わった役。満貫。配牌中に成立するので、配牌後という常識を根本から覆す役である。 == 横一色 == '''横一色'''(よこいーそー)は、一萬、二萬、三萬、東、西からなる対々和。役満。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}   {{牌画|二萬}}{{牌画|二萬|横}}{{牌画|二萬}} == 横浜 == '''横浜'''(よこはま)は、横一色の1面子または雀頭を八萬に変えた和了。役満。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}   {{牌画|二萬}}{{牌画|二萬|横}}{{牌画|二萬}} == 縦一色 == '''縦一色'''(たていーそー)は、1と8以外の索子と南、北からなる混一色。2翻。混一色の付加役。 (例){{牌画|二索}}{{牌画|三索}}{{牌画|四索}}{{牌画|四索}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}}{{牌画|七索}}{{牌画|七索}}{{牌画|七索}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}} == 竜 == '''竜'''(りゅう)は、一気通貫と白發中の変則面子を含んだ和了。8飜。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|五萬}}{{牌画|六萬}}{{牌画|七萬}}{{牌画|八萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|白}}{{牌画|發}}{{牌画|中}} == 遊竜 == '''遊竜'''(ゆうりゅう)は、三色通貫と白發中の変則面子を含んだ和了。6飜。 (例){{牌画|一萬}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三萬}}{{牌画|四索}}{{牌画|五索}}{{牌画|六索}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|白}}{{牌画|發}}{{牌画|中}} == 乱竜 == '''乱竜'''(らんりゅう)は、[[中国麻雀]]の組合竜の形と白發中の変則面子を含んだ和了。6飜。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|二萬}}{{牌画|三索}}{{牌画|四筒}}{{牌画|五萬}}{{牌画|六索}}{{牌画|七筒}}{{牌画|八萬}}{{牌画|九索}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|白}}{{牌画|發}}{{牌画|中}} == 時空乱流 == '''時空乱流'''(じくうらんりゅう)は、乱竜を10本場以降または白場以降に和了すると成立する役。役満。 == 金 == '''金'''(きん)は、7索を暗槓してその槓子にモロノリした上で嶺上開花すると成立する役。4翻(実質8翻)。嶺上開花の上位役。 == 銀 == '''銀'''(ぎん)は、白を暗槓してその槓子にモロノリした上で嶺上開花すると成立する役。3翻(実質7翻)。嶺上開花の上位役。 == 黒雲山 == '''黒雲山'''(こくうんざん)は、8筒と3索の刻子を作って和了すると成立する役。1翻。 == 江戸青玉 == '''江戸青玉'''(えどあおたま)は、發を雀頭とし、1筒、6筒、白、3筒を刻子にすると成立する役。役満。 (例){{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|一筒}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|白}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|三筒}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}   {{牌画|六筒}}{{牌画|六筒|横}}{{牌画|六筒}} == 撃墜王 == '''撃墜王'''(げきついおう)は、自分以外の3人を全員ハコテンにする点数を和了すると成立する役。役満。 == 那須与一 == '''那須与一'''(なすのよいち)は、8筒、4、1の刻子を作って和了すると成立する役。2翻。 == 地下鉄東西線 == '''地下鉄東西線'''(ちかてつとうざいせん)は、中(中野)、九萬(九段下)、東(東陽町)、南(南行徳)、西(西船橋)で和了形を構成し、門前(門前仲町)で和了すると成立する役。役満。東京メトロ東西線からきている。 (例){{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|九萬}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}} == 午後の紅茶 == '''午後の紅茶'''(ごごのこうちゃ)は、赤5筒2枚を含む5筒の刻子があると成立する役。1翻(実質3翻)。 == 朝の紅茶 == '''朝の紅茶'''(あさのこうちゃ)は、赤5筒2枚を使うルールで、1筒と5筒のシャボ待ち上がり。1翻。 == 紅茶の紅茶 == '''紅茶の紅茶'''(こうちゃのこうちゃ)は、赤5筒2枚を含む5筒の暗槓があると成立する役。2翻(実質4翻)。 == ASLSP == '''ASLSP'''(アスレスプ)は、索子(オルガンのパイプ)の2、6、3、9を全て刻子にした上がり。役満。演奏に639年を要し、2639年に終了するという楽曲「Organ2/ASLSP」からきている。 (例){{牌画|二索}}{{牌画|二索}}{{牌画|二索}}{{牌画|六索}}{{牌画|六索}}{{牌画|六索}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|三索}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|九索}}{{牌画|九索|横}}{{牌画|九索}} == 空中楼閣 == '''空中楼閣'''(くうちゅうろうかく)は、白をポンまたはカンした後、7索をポンまたはカンして和了すると成立する役。1翻。 == 地震雷火事親父 == '''地震雷火事親父'''(じしんかみなりかじおやじ)は、一萬を槓子にし(地震)、中(雷)、赤ドラ(火事)、發(親父)を刻子にして和了すると成立する役。役満。 (例){{牌画|五萬|赤=1}}{{牌画|五萬|赤=1}}{{牌画|五萬|赤=1}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}{{牌画|中}}   {{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬}}{{牌画|一萬|横}}   {{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發|横}} == 大軍勢の対峙 == '''大軍勢の対峙'''(だいぐんぜいのたいじ)は、役満を上がったとき、対面が役満をテンパイしていると成立する役。役満分上乗せされる。対面からのロン上がりはダブル役満分上乗せされる。 == 史上最高 == '''史上最高'''(しじょうさいこう)は、親は配牌、子は第一自摸の時から4回連続して四風牌4種類を暗槓し、次の字牌(三元牌)の嶺上牌で自摸和すると成立する役。9倍役満、11倍役満、12倍役満などの説がある。 (例)親の配牌{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}} :: ↓ {{牌画|東}}を暗槓 {{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}   {{牌画|南}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|牌背}} :: ↓ {{牌画|南}}を暗槓 {{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}   {{牌画|西}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|牌背}} :: ↓ {{牌画|西}}を暗槓 {{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}   {{牌画|中}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|牌背}} :: ↓ {{牌画|北}}を暗槓 {{牌画|中}}   {{牌画|中}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|北}}{{牌画|北}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|西}}{{牌画|西}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|南}}{{牌画|南}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|東}}{{牌画|東}}{{牌画|牌背}} == 空前絶後 == '''空前絶後'''(くうぜんぜつご)は、親は配牌、子は第一自摸の時から4回連続して暗槓し、その度に槓ドラがモロノリした上で最後に嶺上開花すると成立する役。10倍役満。 (例) 子の第一自摸{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}   {{牌画|發}} :: ↓ {{牌画|四萬}}を暗槓、槓ドラ表示牌{{牌画|三萬}} {{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}   {{牌画|一索}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|牌背}} :: ↓ {{牌画|一索}}を暗槓、槓ドラ表示牌{{牌画|九索}} {{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}   {{牌画|九筒}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|牌背}} :: ↓ {{牌画|九筒}}を暗槓、槓ドラ表示牌{{牌画|八筒}} {{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}   {{牌画|西}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|牌背}} :: ↓ {{牌画|發}}を暗槓、槓ドラ表示牌{{牌画|白}} {{牌画|西}}   {{牌画|西}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|發}}{{牌画|發}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|九筒}}{{牌画|九筒}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|一索}}{{牌画|一索}}{{牌画|牌背}}   {{牌画|牌背}}{{牌画|四萬}}{{牌画|四萬}}{{牌画|牌背}} == ローカル役の爆発的増加 == このように、現代はローカル役が爆発的に増加している時代である。ここに掲げた以外にも全く斬新な題材の役が作られる場合があり、現在は膨大な数の麻雀役が入り乱れてあふれているという状況である。その役が雀荘にも少しずつ広まりつつあるという。 == 関連項目 == * [[麻雀のローカル役]] == 参考文献 == * 究極麻雀役大集合{{出典無効|date=2011年12月}} * 麻雀非正規役大全集{{出典無効|date=2011年12月}} * 21世紀麻雀の世界{{出典無効|date=2011年12月}} {{麻雀の役}} {{DEFAULTSORT:ちようろおかるやく}} [[Category:麻雀の役|*ちようろおかるやく]]