パチンコの釘調整

提供: Yourpedia
2008年7月5日 (土) 21:53時点における210.139.71.89 (トーク)による版

移動: 案内検索

釘調整の目的

日本全国に存在するパチンコ店は営業の終了後から開店までの間に遊技客と店舗の利益の調和を目的にホールコンピュータから得られる情報を基にパチンコ台の遊技盤面に植設された障害釘の間隔を拡大又は縮小したり曲げたり、風車の向きを変えたりする調整を行う。障害釘は一般的に遊技釘又は単に釘と呼ばれる。

遊技球と障害釘と遊技盤

パチンコは遊技客が発射ハンドルを操作して遊技球を盤面上にはじき出し、はじき出された球は流下する途中で障害釘や風車その他の装飾類に衝突や接触を繰り返し、その衝突や接触の反動で賞球口や始動口に入賞することを可能としている。

遊技球

遊技球はパチンコ遊技に使われる球、鉄製で直径が11mm、重さ5.4グラム以上5.7グラム以下に規定されており、規定に沿った球が使われている。

障害釘

ベニア合板製遊技盤に使われる釘は真鍮製、全長は35mmで頭部は釘笠部と呼ばれ1mm本体胴部23mm螺旋胴部8mm釘尖端部3mmからなる(遊技機メーカーによって全長以外は多少の違いあり)

釘胴径1.85mmから2mm(遊技機メーカーで違いあり)釘尖端部と本体胴部の間にねじり状態の螺旋部があり、この螺旋部によって遊技球が釘に激突しても衝撃で簡単に緩んだり抜けたりすることは無い。

風車に使われている釘も真鍮製だがこちらは障害釘とは異なり全長が33mm、釘本体胴に螺旋部が無く、尖端は通常の鉄釘と同じ形容をしている。

遊技盤

遊技盤の縦横のサイズは50cm以内と規定されている。 厚さ20mm、ベニア合板製の遊技盤の昨今は縦巾において50cmの規定ギリギリの大きさまで使用するように成っている。この事は2000年代初期の遊技盤と比較しても5cmから10cmも大きくなっていることを示している。

遊技盤には障害釘や風車が植設され、中央には役物と呼ばれ、遊技中にある種の条件を満たすことで作動する大入賞装置が備えられていたり、図柄表示装置備えられていたりする又、中央役物、図柄表示装置の周辺には入賞口や大入賞口、ひかり物や機種のキャラクターなどの装飾類が配設されていて遊技客の興趣を増大させる工夫がなされている。

遊技盤の呼び方はメーカーや地域によって様々だが、通称「セル」「ベニア」「板」「面」などと呼ばれ遊技盤などと正式名称で呼ぶことは少ない。

釘はこの遊技盤面に遊技釘の先端から17mm打ち込んであり、釘笠部1mmを加えて18mmが盤面上に突出している。

障害釘は機種によって様々だが、おおよそ150本から350本が1枚の遊技盤面に植設されている(一般的に無駄な釘は1本も無いと言われているが実際には無駄な釘も存在している)

配列釘の呼称

遊技盤面に植設された障害釘はその目的によっていくつものグループに分けられており、そのグループ名によって場所が特定される。

天釘(てんくぎ)

遊技盤面の最上段に植設された釘で3本から7本くらいまで横一列に並んでいる(2000年頃までは天4本と呼ばれ4本釘が常だった)一般的に遊技盤面にはじき出された遊技球が最初に激突する釘である。

連釘(れんくぎ)

釘が連なって植設されている状態を指し、遊技球を目的の場所へと導くための誘導釘であったり、役物を遊技球の激突による破損から守るための壁釘であったり、次のような種類がある。

ヨロイ釘、ハカマ釘、逆ハカマ釘、誘導釘、篭釘等あるが地域や店舗によって呼び方が異なることもある。

バラ釘

1本1本の釘の間を遊技球が抜けていくだけの間隔が設けられた独立した釘で、よく見ると横一列にきれいに並んでいたり正6角形に近い状態に配列されていたりする。

命釘(いのちくぎ)

入賞口や始動口、ワープ入り口や通過チャッカー近傍に植設された2本乃至3本の釘で、遊技球の通過を制御しなくてはならない場所に植設されている。

添え釘(そえくぎ)

命釘近傍に必ず植設されている1本の釘で、この釘の上げ下げ左右の振り加減調整で入賞が大きく左右される事がある(ジャンプ釘と呼称される場所もある)

釘曲げ用具

釘調整には様々な用具や支援装置がある。こうした用具や支援装置の先端を知る釘調整者の技術は0.01mm間隔の正確な調整能力がある

ハンマー

釘曲げ、釘間隔の拡大縮小に最も多用される用具のひとつで微妙な調整ができる。鉄製、真鍮製、ステンレス製のハンマーがある。

釘調整者の中にははハンマーにこだわる人が多い。釘を叩いた時の「音」の良し悪しであったり、釘をたたいた時に釘笠に「傷」が付きにくいハンマーを選んだり、ハンマーの「重さ」であったり、柄の「持ち具合」など様々である。特に音で遊技釘が緩んでないか、確実に曲がったかなどの判断も行うためこうしたこだわりは大切なことであるとされる。釘を叩く時の音で釘調整者の技量まで見抜いてしまうような不確実な習慣も存在する。

鉄製ハンマーは釘をたたいた時の音は良いが釘笠に傷を付けやすい。真鍮ハンマーは釘に優しいがハンマーに凹凸ができやすいために手入れに時間を要する。ステンレスハンマーは音では鉄ハンマーに負けるが凹凸は真鍮ほどできないので手入れも簡単。

調整棒

一見ドライバー風に見えるためドライバーと呼ぶ人もいるが棒の先端が二股に割れており使い方は二股の間に釘を入れて曲げるために用いる。

釘ばさみ

釘を挟んで曲げる用具で、まるでペリカンの口ばしの様に平たく長い。遊技盤に植設された釘を正面から挟んでも釘笠を傷めることが無いように釘笠が当たる位置には溝が切ってある。

釘間計測用具

1980年(昭和55年)に遊技機メーカー三共のフィーバー機が登場してからも1985年頃まではゲージ棒1本にハンマーか調整棒1本を持って釘調整がなされていた。しかしコンピュータの発展と共に遊技機から多用な情報が得られるようになり、伴なって釘調整も多様化してゲージ棒1本で調整するなどということは無くなった。

ゲージ棒

遊技機の登場と共に存在した釘間計測用具で、長さ12cm-13cm、直径3mm程度の金属棒の両端に釘間を計測する金属球が取付けてある。金属球はパチンコ球と同じ直径11mmを基準に0.01mm単位で大きさの違う金属球が付いている。

金属球を計測する釘間に入れて遊技盤面に接面させながら上下に動かすことで簡便に計測できるが弱点は定点計測ができないことで、球の大きさに合わせて計測する釘の位置がずれてしまう。

板ゲージ

フィーバー機の登場でパチンコ遊技のほとんどが大当りを求める確率のゲームに移行したため、1分間にあるいは千円の貸玉料金で何回、図柄表示装置を始動させるかなど細かい配慮が必要になり、時として始動口の釘間を大きく開けることが要求されるようになった。金属球の付いたゲージ棒で対応した大きさが販売されることも無く、障害釘の釘笠の裏に接面させて使う板ゲージが出現した。

板ゲージは11mmから17mm程度まで巾の違う板が数十枚有って狙いの始動回数に合う板を選択して使うが弱点は金属球よりも極めて大雑把な調整しかできないことである。

使い方は釘笠の裏に板ゲージを差込み上下させて、その時に発生する微妙な動作抵抗の変化を感じ取って調整するため、人によっては動作抵抗変化の感じ取りかたが様々といった難しさが有る。