「ポニーテール」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(外部リンク)
 
1行目: 1行目:
 
'''ポニーテール'''([[英語|英]]: ponytail)は、[[髪]]を後頭部で一つにまとめて垂らした[[髪型]]。日本語では'''総髪'''(そうがみ)と呼ばれる。また、「ポニテ」と略して呼ばれたりもする。
 
'''ポニーテール'''([[英語|英]]: ponytail)は、[[髪]]を後頭部で一つにまとめて垂らした[[髪型]]。日本語では'''総髪'''(そうがみ)と呼ばれる。また、「ポニテ」と略して呼ばれたりもする。
  
髪を留める物さえあれば、短時間かつ簡単にセットできる髪型である。そのためロングヘアの女性がスポーツ等をするためによく結う。ロングヘアでありながら顔の輪郭やうなじが露出するため、ショートヘアに近い印象を他者に与える。
+
髪を留める物さえあれば、短時間かつ簡単にセットできる髪型である。そのため髪形[[ロングヘア]]の[[女性]]が[[スポーツ]]等をするためによく結う。ロングヘアでありながら[[顔]]の輪郭や[[うなじ]]が露出するため、[[ショートヘア]]に近い印象を他者に与える。
  
今日ポニーテールは、主に女性向けの髪型となっているが、男性にも皆無ではない。毛先が[[ポニー]](小型の[[ウマ|馬]])の[[尻尾]]のように垂れていることからこの名が付いた。
+
今日ポニーテールは、主に[[女性]]向けの髪型となっているが、男性にも皆無ではない。毛先が[[ポニー]](小型の[[ウマ|馬]])の[[尻尾]]のように垂れていることからこの名が付いた。
  
 
== スタイリング ==
 
== スタイリング ==
 
[[顎|あご]]の先から[[耳]]の中心を通る線を引き、その延長線上に作る結び目を'''ゴールデンポイント'''と呼び、最も見映えがよい標準的な結び目の位置とされる。ここより、やや高めに結うと個性が強調された雰囲気になり、ここより、やや低めに結うと大人びた雰囲気になると[[美容]][[業界]]では言われている。美しく見せるためには、髪はある程度の長さが必要である。目安としては[[肩]]の高さぐらいである。この程度以上の長さがあれば、結んだ髪が揺れるため、より一層の美しさを演出できる。
 
[[顎|あご]]の先から[[耳]]の中心を通る線を引き、その延長線上に作る結び目を'''ゴールデンポイント'''と呼び、最も見映えがよい標準的な結び目の位置とされる。ここより、やや高めに結うと個性が強調された雰囲気になり、ここより、やや低めに結うと大人びた雰囲気になると[[美容]][[業界]]では言われている。美しく見せるためには、髪はある程度の長さが必要である。目安としては[[肩]]の高さぐらいである。この程度以上の長さがあれば、結んだ髪が揺れるため、より一層の美しさを演出できる。
  
時代の変化により、ポニーテールを前提としたヘアカットにも変化が生じている。古代エジプトやローマの絵画にも見られるが、ポニーテールが普及したのは[[1950年代]]の頃と言われている。バービー人形の髪型としても知られた<ref>読売新聞2013.9.25 夕刊5面「銀幕一刻 憧れのポニーテール」</ref>。日本では1955年(昭和30年)に流行となり定着した。過去は、きっちり結ぶ傾向があったが、近年では[[ラフ]]に結ぶスタイルに変化している。[[1980年代]]([[斉藤由貴]]や[[うしろゆびさされ組]]のように当時のアイドルにも流行った)には前髪は切り揃えるのが一般的であったが、近年はその傾向はあまりない。
+
時代の変化により、ポニーテールを前提としたヘアカットにも変化が生じている。古代エジプトやローマの絵画にも見られるが、ポニーテールが普及したのは[[1950年代]]の頃と言われている。[[バービー人形]]の髪型としても知られた<ref>読売新聞2013.9.25 夕刊5面「銀幕一刻 憧れのポニーテール」</ref>。日本では1955年(昭和30年)に流行となり定着した。過去は、きっちり結ぶ傾向があったが、近年では[[ラフ]]に結ぶスタイルに変化している。[[1980年代]]([[斉藤由貴]]や[[うしろゆびさされ組]]のように当時のアイドルにも流行った)には前髪は切り揃えるのが一般的であったが、近年はその傾向はあまりない。
  
髪を結ぶために、[[ゴム]]、[[ヘアピン|ピン]]、[[リボン]]などが使われる。ゴムの場合は快活さが強調される。リボンの場合では女性らしさが強調される。
+
髪を結ぶために、[[ヘアゴム|ゴム]]、[[ヘアピン|ピン]]、[[リボン]]などが使われる。ゴムの場合は快活さが強調される。リボンの場合では女性らしさが強調される。
  
なお、括る位置が低い場合は'''一本結び'''。左右どちらかにテールを垂らした場合は'''サイドテール'''、もしくは'''サイドポニー'''と呼ばれる。サイドポニーの普及により、本来のポニーテールを「シングルポニー」と呼ぶ場合もある。
+
なお、括る位置が低い場合は'''[[一本結び]]'''、左右どちらかにテールを垂らした場合は'''サイドテール'''、もしくは'''サイドポニー'''と呼ばれる。サイドポニーの普及により、本来のポニーテールを「シングルポニー」と呼ぶ場合もある。
 
最近では、派生版としてテールの付け根部分の髪を左右に重ねた形の'''クロスオーバーポニーテール'''が定着して来ている。
 
最近では、派生版としてテールの付け根部分の髪を左右に重ねた形の'''クロスオーバーポニーテール'''が定着して来ている。
  
29行目: 29行目:
 
{{Commons|Category:Ponytails|ポニーテール}}
 
{{Commons|Category:Ponytails|ポニーテール}}
 
* [[ツインテール]]
 
* [[ツインテール]]
 +
* [[一本結び]]
 
* [[総髪]]
 
* [[総髪]]
  

2020年1月7日 (火) 11:00時点における最新版

ポニーテール: ponytail)は、を後頭部で一つにまとめて垂らした髪型。日本語では総髪(そうがみ)と呼ばれる。また、「ポニテ」と略して呼ばれたりもする。

髪を留める物さえあれば、短時間かつ簡単にセットできる髪型である。そのため髪形ロングヘア女性スポーツ等をするためによく結う。ロングヘアでありながらの輪郭やうなじが露出するため、ショートヘアに近い印象を他者に与える。

今日ポニーテールは、主に女性向けの髪型となっているが、男性にも皆無ではない。毛先がポニー(小型の)の尻尾のように垂れていることからこの名が付いた。

スタイリング[編集]

あごの先からの中心を通る線を引き、その延長線上に作る結び目をゴールデンポイントと呼び、最も見映えがよい標準的な結び目の位置とされる。ここより、やや高めに結うと個性が強調された雰囲気になり、ここより、やや低めに結うと大人びた雰囲気になると美容業界では言われている。美しく見せるためには、髪はある程度の長さが必要である。目安としてはの高さぐらいである。この程度以上の長さがあれば、結んだ髪が揺れるため、より一層の美しさを演出できる。

時代の変化により、ポニーテールを前提としたヘアカットにも変化が生じている。古代エジプトやローマの絵画にも見られるが、ポニーテールが普及したのは1950年代の頃と言われている。バービー人形の髪型としても知られた[1]。日本では1955年(昭和30年)に流行となり定着した。過去は、きっちり結ぶ傾向があったが、近年ではラフに結ぶスタイルに変化している。1980年代斉藤由貴うしろゆびさされ組のように当時のアイドルにも流行った)には前髪は切り揃えるのが一般的であったが、近年はその傾向はあまりない。

髪を結ぶために、ゴムピンリボンなどが使われる。ゴムの場合は快活さが強調される。リボンの場合では女性らしさが強調される。

なお、括る位置が低い場合は一本結び、左右どちらかにテールを垂らした場合はサイドテール、もしくはサイドポニーと呼ばれる。サイドポニーの普及により、本来のポニーテールを「シングルポニー」と呼ぶ場合もある。 最近では、派生版としてテールの付け根部分の髪を左右に重ねた形のクロスオーバーポニーテールが定着して来ている。

植物[編集]

リュウゼツラン科植物でそのの出方が、この髪型によく似たものがあり、「ポニーテール」という別名で呼ばれている。「トックリラン」ともいう。これもその形状をシルエットとしてみると、それらしくも見えるためである。

カウンターカルチャーとしての男性のポニーテール[編集]

男性が総髪にして後ろに下げる髪型をポニーテールと形容する場合がある。ただしこの場合女性より低い位置で束ねるのが一般である。
ただしこの髪型は男性がする場合ある種の社会規範への抵抗や逸脱という記号的意味を含むことが考えられる。 米国社会学者ポール・ファッセルは自著『階級』[2]において総髪の男性をいわゆる芸術家ヒッピーからなる自由人である「カテゴリーX」に類型している。このことから米国で1980年代において総髪の男性はある種のカウンターカルチャーの体現者としてイメージされていたことが分かる。このほか『逃亡者 (1993年の映画) 』においてトミー・リー・ジョーンズが演じる連邦保安官補サミュエル・ジェラードがジョー・パントリアーノ演じる総髪の部下のコズモ・レンフロに対して「ポニーテールだからって甘く見られるなよ!」と励ます場面がある。すなわち男性の総髪に対する負の先入観と軽視とが1990年代の米国社会においても存在したことが見て取れよう。

脚注[編集]

  1. 読売新聞2013.9.25 夕刊5面「銀幕一刻 憧れのポニーテール」
  2. Paul Fussell 1983 Class : A guide through the American stuatus system

関連項目[編集]

外部リンク[編集]